人気ブログランキング | 話題のタグを見る
井蛙見聞録
ikawazukbr.exblog.jp

井の中の蛙見聞録

by ikawazukbr
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
みささぎ参拝の薦め
(26)第26代:継体(けいたい)天皇
    (男大迹(おおどの)天皇(すめらみこと))
a.御陵
 陵名=三嶋(みしまの)藍野(あいの)陵(みささぎ)
 墳名=太田茶臼山古墳
 陵の形=前方後円・堀
 所在地=大阪府茨木市太田三丁目
 交通=JR東海道本線・JR京都線「摂津富田駅」げしゃ、西ヘ600m
      阪急電車「茨木氏駅」下車、近鉄バス「太田」下車、東へ300m

b.履歴
 御名・異称=男大迹(おおどの)尊(みこと)・彦太(びこふとの)尊(みこと)
          (応神天皇の五世孫)
 父=彦主人(ひこうしの)王(おおきみ)(応神天皇の四世孫)
 母=三国振媛(みくにのふりひめの)命(みこと)(垂仁天皇の七世孫)
 皇后=手白髪(たしらかの)皇女(ひめみこ)
 妃=①尾張(おわりの)目子媛(めのこひめ)、②稚子媛(わかこひめ)、③広媛(ひろひめ)、
    ④麻績娘子(おみのいらつめ)、⑤茨田関媛(まむたのたせきひめ)、
    ⑥倭媛(やまとひめ)、⑦荑媛(はえひめ)、⑧広媛(ひろひめ)
 皇子女=皇后→天国(あめくに)拝開(おしはらき)広庭(ひろにわの)尊(みこと)
            (後の欽明(きんめい)天皇)
       ①→広国押(ひろくにおし)武金日(ぶかかなひの)尊(後の安閑天皇)、
          武小(たけお)広国押楯(ひろくにおしたての)尊、(後の宣化天皇)、
       ②→大郎(おおいらつこの)皇子(みこ)、出雲(いずもの)皇女(ひめみこ)
       ③→神前(かむさきの)皇女(ひめみこ)、茨田(まむたの)皇女(ひめみこ)、
          馬来田(うまくたの)皇女(ひめみこ)、
       ④→荳角(きさげの)皇女(ひめみこ)(斎王)
       ⑤→茨田(まむたの)大郎(おおいらつこの)皇女(ひめみこ)、
          白坂(しらさか)活日姫(いくひひめの)皇女(ひめみこ)、
          小野稚娘(おののわかいらつめの)皇女(ひめみこ)
       ⑥→大郎子(おおいらつこの)皇女(ひめみこ)、椀子(まろこの)皇子(みこ)、
          耳(みみの)皇子(みこ)、赤姫(あかひめの)皇女(ひめみこ)
       ⑦→稚綾姫(わかやひめの)皇女(ひめみこ)、円娘(つぶらいらつめの)皇女、
          厚(あつの)皇子(みこ)
       ⑧→莵(うさぎの)皇子(みこ)、中皇子(なかつみこ)
 誕生=允恭(いんきょう)天皇39年(西暦450年)
 立太子=――――
 即位=継体(けいたい)天皇元年(西暦507年)2月4日
 崩御=継体(けいたい)天皇25年(西暦531年)2月7日
 在位年数=25年
 年齢=82歳
 年号=―――
 皇居=樟葉宮(くずばのみや)(大阪府枚方市楠葉)
      筒城宮(つつきのみや)(京都府綴喜群田辺町多々羅)
      弟国宮(おとくにのみや)(京都府京都市右京区大原町)
      磐余(いわれの)玉穂宮(たまほのみや)(奈良県桜井市池之内)

c.主な出来事
①皇統の断絶を救った第26代:継体(けいたい)天皇
 第21代:雄略(ゆうりゃく)天皇は、西暦479年に崩御された。後を継がれたのは、白髪皇子と称された第22代:清寧(せいねい)天皇であるが、病弱のため御子がおられなかった。そこで、皇統のつながる血縁者を各地に探し求めたところ、清寧(せいねい)天皇の再従兄弟(またいとこ)にあたる二人の皇子が、播磨(兵庫県)に隠れ住んでいた。雄略(ゆうりゃく)天皇に殺された市辺押磐(いちべのおしいわの)皇子(みこ)の遺児である億計(おけの)王(みこ)と弘計(をけの)王(みこ)である。
 先に弟の弘計(をけの)王(みこ)が即位され、第23代:顕宗(けんそう)天皇となられるが在位わずか2年半で崩御された。そこで、兄の億計(おけの)王(みこ)が即位され、第24代:仁賢(にんけん)天皇となられる。その長男の小泊瀬(をはつせの)皇子(みこ)が即位され、第25代:武烈(ぶれつ)天皇となられ、8年在位されたが皇子(みこ)がなかった。
 この武烈(ぶれつ)天皇が西暦506年に崩御されたとき、皇位継承者が無く、皇位が断絶する危機に立ち至った。近従の臣達が相談して、越前の三国(みくに)におられた第15代:応神(おうじん)天皇の五世孫であるお男大迹(おおどの)尊(みこと)を探しだした。その王は諸臣の要請を入れ,まもなく践祚なされ、第26代:継体(けいたい)天皇となられた。

②継体(けいたい)天皇6元年(西暦513年)12月、百済(くだら)が、任那(みなま)の上哆唎(おこしたり)、、下哆唎(あめしたり)、娑陀(さだ)、牟婁(むろ)の四県を欲しいと願い出た。天皇はこれを与えた。
 継体(けいたい)天皇7元年(西暦514年)6月、百済(くだら)が、五経博士:段楊爾(だんように)を奉った。別に「伴跛(はへ)の国が、百済(くだら)の己汶(こもん)の領土を奪いました。天皇によって元通りになるよう、お取り計らいいただきますようお願い致します」と上奏(じょうそう)した。
 継体(けいたい)天皇7元年(西暦514年)11月、百済(くだら)の将軍が、新羅(しらぎ)・安羅(あら)・伴跛(はへ)の将軍を召しつれて来朝し、天皇から己汶(こもん)・滯沙(たさ)を百済(くだら)の国に賜った。
 この頃、百済(くだら)の国の近隣は、伴跛(はへ)の国、新羅(しらぎ)の国、任那(みまな)の国(日本府)等入り乱れての争乱が続いた時代であった。
# by ikawazukbr | 2012-06-22 16:32 | 旅行記
みささぎ参拝の薦め
(25)第25代:武烈(ぶれつ)天皇
    (小泊瀬(おはつせの)稚鷦鷧(わかさざきの)天皇(すめらみこと))
a.御陵
 陵名=傍丘(かたおかの)磐坯(いわつきの)丘北(おかのきたの)陵(みささぎ)
 墳名=
 陵の形=山形・前面堀
 所在地=奈良県香芝市今泉
 交通=JR和歌山線「志都美駅」下車、西へ300m

b.履歴
 御名・異称=小泊瀬(おはつせの)稚鷦鷧(わかさざきの)尊(みこと)
 父=第24代:仁賢(人けん)天皇
 母=春日(かすがの)大娘(おおいらつめの)皇女(ひめみこ)
 皇后=春日(かすがの)娘子(いらつめに)命(みこと)
 皇子女=なし
 誕生=仁賢(じんけん)天皇2年(西暦489年)
 立太子=仁賢(じんけん)天皇7年(西暦494年)正月3日
 即位=仁賢(じんけん)天皇11年(西暦498年)12月
 崩御=武烈(ぶれつ)天皇8年(西暦506年)12月8日
 在位年数=9年
 年齢=18歳
 年号=―――
 皇居=泊瀬(はつせの)列城宮(なみきのみや)(奈良県桜井市出雲)

c.主な出来事
①法に詳しく、裁判を好み、罪を明らかにして厳罰に処した。

②暴虐な行為、淫らな行為などが、多く書かれている。

③百済との関係は、疎遠になりつつあった。
# by ikawazukbr | 2012-06-19 18:01 | 旅行記
みささぎ参拝の薦め
(24)第24代:仁賢(じんけん)天皇(億計(おけの)天皇(さめらみこと))
a.御陵
 陵名=埴生(はにゅうの)坂本(さかもとの)陵(みささぎ)
 墳名=野中ボケ山古墳
 陵の形=前方後円・堀
 所在地=大阪府藤井寺市青山三丁目
 交通=近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車、バス「野の上」下車、東南ヘ400m

b.履歴
 御名・異称=億計(おけの)尊(みこと)(大脚嶋郎(おおししまのいらつこ))
 父=市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)(履中(りちゅう)天皇の御子)
 母=母=荑媛(はえひめの)命(みこと)
 皇后=春日(かすがの)大娘(おおいらつめの)皇女(ひめみこ)
      (雄略天皇と童女君の間に生まれた) 
 妃=糠(あら)君娘(きみのいらつめ)
 皇子女=高橋(たかはしの)大娘(おおいらつめの)皇女(ひめみこ)、
       朝嬬(あさづまの)皇女(ひめみこ)、手白香(たしらかの)皇女(ひめみこ)、
       樟氷(くすひの)皇女(ひめみこ)、
       橘(たちばなの)皇女(ひめみこ)、小泊瀬(おはつせの)稚鷦鷯(わかさざきの)尊
       (後の武烈(ぶれつ)天皇)、真稚(まわかの)皇女(ひめみこ)
 誕生=允恭(いんきょう)天皇38年(西暦449年)
 立太子=清寧(せいねい)天皇3年(西暦482年)4月7日
 即位=仁賢(じんけん)天皇元年(西暦488年)正月5日
 崩御=仁賢(じんけん)天皇11年(西暦498年)8月8日
 在位年数=11年齢=50歳
 年号=―――
 皇居=石上(いそのかみの)広高宮(ひろたかのみや)(奈良県天理市)

c.主な出来事
①仁賢(じんけん)天皇6年(西暦496年)9月、日鷹吉士(ひたかのきし)を高麗(こま)に遣(つか)わして、巧手者(てひと)を召された。

②この頃、国中に何事もなく、役人はみなその役にふさわしく、天下は仁(じん)に帰し、民はその業に安んじて、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)で戸口は益々繁栄している情勢であった。
# by ikawazukbr | 2012-06-18 13:51 | 旅行記
みささぎ参拝の薦め
(23)第23代:顕宗(けんぞう)天皇(引計(をけの)天皇(すめらみこと))

a.御陵
  陵名=傍丘(かたおかの)磐坯丘南(いわつきのおかのみなみの)陵(みささぎ)
 墳名=
 陵の形=前方後円
 所在地=奈良県香芝市北今市
 交通=近鉄大阪線「下田駅」下車、北へ500m

顕宗(けんぞう)天皇の陵(みささぎ)の近くにある御陵
 第25代:武烈(ぶれつ) 天皇(てんのう)(小泊瀬(おはつせの)稚鷦鷯(わかさざきの)
 天皇(すめらみこと))=傍丘磐坏(かたおかのいわつきの)丘北(おかのきたの)北陵

b.履歴
 御名・異称=来目稚子(くめのわくご)・引計(をけの)尊(みこと)(履中(りちゅう)天皇の孫)
 父=市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)(履中(りちゅう)天皇の御子)
 母=荑媛(はえひめの)命(みこと)
 備考:市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)と荑媛(はえひめの)の御子は、
     ①入夏媛(いなつひめ)、②億計王(くけのみこ)(別名:嶋稚子(しまのわくご)・
     大石(おおいしの)尊(みこと))、③弘計王(をけのみこ)(別名:来目稚子
     (くめのわくご))、④飯豊青(いいとよのあおの)女王(ひめみこ)(別名:忍海部
     (おしぬべの)女王)、⑤橘王(たちばなのみこ)の5人である。
 皇后=難波(なにわの)小野王(おののおおきみ)(允恭(いんきょう)天皇の曽孫、
      磐城王(いわきのみこ)の孫、丘稚子王(おかのわくこのみこ)の娘)
 皇子女=なし
 誕生=允(いん)恭(きょう)天皇39年(西暦450年)
 立太子=――――
 即位=顕宗(けんぞう)天皇元年(西暦485年)正月1日
 崩御=顕宗(けんぞう)天皇3年(西暦487年)4月25日
 在位年数=3年
 年齢=38歳
 年号=―――
 皇居=近飛鳥(ちかつあすかの)八釣宮(やつりのみや)(奈良県高市郡明日香村八釣)

c.主な出来事
①安康(あんこう)天皇3年(西暦456年)10月、父:市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)は雄略(ゆうりゃく)天皇に殺されている。このため億計王(くけのみこ)、・弘計王(をけのみこ)らは逃げ隠れていた。播磨(はりまの)国の明石群でたまたま夜通しの酒宴になった折に身分を明かすことになった。

②皇太子であった億計王は、皇位を弘計王に譲ろうとされ、なかなか位につかれなかった。このため姉の飯豊青女王が、忍海角(おしぬみの)角刺宮(つのさしのみや)で朝政をなされた。

③ようやく顕宗(けんぞう)天皇元年(西暦485年)正月1日に即位。父:市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)は難にあわれ、遺骸を埋めた場所も解らなかった。老婆:置目(おきめ)が「知っていると」と申し出たので、置目に案内されて行き掘り返してみると、お骨があったが、お傍にいた舎人(とねり)の骨と入り混じっており、見分けられなかった。そこで二っの陵を同じように造り、葬儀も同じようにされた。

④顕宗天皇2年(西暦486年)3月、顕宗天皇は、億計(おけ)皇太子に向い「雄略天皇への復讐のお想いが消えない。雄略天皇の墓を壊して仕返しをしたい」と申された。億計皇太子は、「雄略天皇は万機を統べて天下に照覧された。人みな喜び仰いだのである。わが父は天皇の子であるが天位に昇らなかった。そこに尊卑が異なって顕われている。私たちは清寧(せいねい)天皇(雄略天皇の御子)厚い寵愛と御恩を受けたので今日があるのではないか。雄略天皇が国を治められた徳行は天下に聞こえている。陵を壊しては、国に臨み人民を子とすることは出来ないだろう」と申された。顕宗天皇は「良いことを言ってくれた」と申され止められた。
# by ikawazukbr | 2012-06-15 18:08 | 旅行記
みささぎ参拝の薦め
(22) 第22代:清寧(せいねい)天皇
    (白髪(しらがの)武広国押(たけひろくにおし
      )稚本根子(わかやまとねこの)天皇(すめらみこと))
a.御陵
 陵名=河内(かわちの)坂門原(さかどのはらの)陵(みささぎ)
 墳名=西浦白髪山古墳
 陵の形=前方後円(全長130m)・堀
 在地=大阪府羽曳野市西浦六丁目
 交通=近鉄南大阪線「古市駅」下車、西南ヘ1200m(日本武尊白鳥陵の西)

b.履歴
 御名・異称=白髪(しらがの)武広国押(たけひろくにおし)
          稚日本根子(わかやまとねこの)尊(みこと)
 父=第21代:雄略天皇
 母=葛城韓媛(かつらぎのからひめの)命(みこと)
 皇妃=なし
 皇子女=なし
 誕生=允恭(いんきょう)天皇33年(西暦444年)
 立太子=雄略(ゆうりゃく)天皇22年(西暦478年)正月1日
 即位=清寧(せいねい)天皇元年(西暦480年)正月15日
 崩御=清寧(せいねい)天皇5年(西暦484年)正月16日
 在位年数=5年
 年齢=41歳
 年号=―――
 皇居=磐余(いわれの)甕栗宮(みかくりのみや)(奈良県桜井市池之内)

c.主な出来事
①清寧(せいねい)天皇が即位されたが、皇子が無かったので後継者を懸命に探しておられた。播磨(はりまの)国に第17代:履中(りちゅう)天皇の御子:市辺押磐(いちのへのおしいわの)皇子(みこ)の御子である、億計(おけの)尊(みこと)(後の仁賢(にんけん)天皇)と弘計(をけの)尊(みこと)(後の顕宗(けんぞう)天皇)が居られることが判明した。君として、大いに謹んで養い、億計王を皇太子に、弘計王を皇子とされた。
# by ikawazukbr | 2012-06-14 13:32 | 旅行記