人気ブログランキング | 話題のタグを見る
井蛙見聞録
ikawazukbr.exblog.jp

井の中の蛙見聞録

by ikawazukbr
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
みささぎ参拝の薦め
(31)第31代:用明(ようめい)天皇
         (橘(たちばなの)豊日(とよひの)天皇(すめらみこと))

a.御陵
 陵名=河内(かわちの)磯長原(しながのはらの)陵(みささぎ)
 墳名=春日向山古墳
 陵の形=方丘・空堀
 所在地=大阪府南河内郡太子町大字春日
 交通=近鉄南大阪線「貴志」下車、バス「春日口」下車、南へ400m

b.履歴
 御名・異称=橘(たちばなの)豊日(とよひの)尊(みこと)
 父=欽明(きんめい)天皇
 母=堅塩媛(きたしひめ)(蘇我稲目の娘)
 皇后=穴穂部間人(あなほべのはしひとの)皇女(ひめみこ)
 妃=①石寸女(いしきな)(蘇我大臣馬子宿禰の娘)、②広子(ひろこ)
 皇子女=皇后→厩戸(うまやどの)皇子(みこ)(備考①)、来目(くめの)皇子(みこ)、
            殖栗(えくりの)皇子(みこ)、茨田(まんだの)皇子(みこ)
       妃①→田目(ための)皇子(みこ)(別名=豊浦(とようら)皇子(のみこ))、
       妃②→麻呂子(まろこの)皇子(みこ)、
            酢香手姫(すかてひめの)皇女(ひめみこ)(伊勢の斎王)
 誕生=欽明(きんめい)天皇元年(西暦540年)
 立太子=――――
 即位=敏達(びたつ)天皇14年(西暦585年)9月5日
 崩御=用明(ようめい)天皇2年(西暦587年)4月9日
 在位年数=3年
 年齢=48歳
 年号=―――
 皇居=磐余(いわれの)池辺双槻宮(いけのへのなみつきのみや)
      (奈良県桜井市阿倍磐余池の辺)

備考①=厩戸(うまやどの)皇子(みこ)は、別名を豊耳聡(とよとみみみ)聖徳(しょうとく)、豊聡耳(とよとみみの)法大王(のりのおおきみ)、法主(のりのうしの)王(おおきみ)と言われる。有名な聖徳太子(しょうとくたいし)のことである。
 初め上宮(かみつみや)にお住まいになり、後に斑鳩(いかるが)に移られた。推古(すいこ)天皇の御世に皇太子となられ、総ての政務(せいむ)を統括(とうかつ)して天皇の代理をされた。推古天皇の所で詳しく説明する。

c.主な出来事
①用明(ようめい)天皇元年(西暦586年)5月、穴穂部(あなほべの)皇子(みこ)(欽明(きんめい)天皇の皇子)が炊屋姫(かしやきひめ)(敏達(びたつ)天皇の皇后・後の推古(すいこ)天皇)を犯そうとして、殯宮(もがりのみや)に押し入ろうとした。敏達天皇の寵臣(ちょうしん)であった三輪君(みわのきみ)の逆(さかう)が宮門を固めて入れなかった。穴穂部(あなほべの)皇子(みこ)は、自分の賎しい行動を隠して、逆(さかう)を悪者に仕立てて終には殺した。逆(さかう)は敏達天皇の信頼あつく、すべてを任せられる程であった。炊屋姫(かしきやひめの)と蘇我(そがの)馬子宿禰(うまこすくね)は、穴穂部(あなほべの)皇子(みこ)を怨むようになった。

②用明(ようめい)天皇2年(西暦587年)4月、用明天皇は病(疱瘡ほうそう)にかかられた。天皇は「私は、仏・法・僧の三宝に帰依したい」と申されたが、物部守屋(もののべのもりや)大連(おおむらじ)は、あくまでも反対した。鞍部(くらつくりべ)の多須奈(たすな)が「自分が天皇のために出家して修行し、丈六(じょうろく)の仏と寺を造ります」と奏上した。坂田寺の木造:丈六の仏と脇侍(わきじ)の菩薩たちがこれである。
by ikawazukbr | 2012-07-05 11:48 | 旅行記